
さて、前回の続きです✨
「水はけの良い体」とは?
日本は島国で山々にも恵まれ素晴らしい環境で、四季も楽しめますね。梅雨というのは、「土用」にあたります。陰陽五行説という名前を聞いたことはありますか?
五行説の話をすると長くなるので、興味のある方は、「漢方レッスン」を受けてみてください(笑)
認定講師になりましたので、順を追ってお教え致します🤗
話を戻します(笑)
土用は、梅雨もそうですが、季節の変わり目を指します。土用は陰陽五行の「土」つまり、つちです。 つちの役割は、「栄養を作り出す場所」=五臓の「脾」を表し、脾は、食べたものから「気血水」を作り出す場所になり、全身に運搬する働きがあります✨
五臓六腑ということばを耳にしたことはありますよね😇 「脾」と関連してる六腑は「胃」になります。
そして、つちは、水を吸いすぎると、、?
泥になり、よい土壌にはなりませんよね?作物が育たず腐ります。
「脾」は水に弱い。湿に弱いのです。
そして関連してる「胃」もこの時期の水のとりすぎや湿邪に対して弱りやすく、下痢しやすい。そして、消化吸収がうまく行われないということは、栄養が全身に行き渡らない。
悪循環のサイクルが生まれます😭
ということで❗️(長かったw)
水の摂り方、大切なんです❗️❗️❗️
口から入るもので身体は作られています✨
この時期は特に、胃のために「よく噛んで食べる」こともしてみてくださいね。
唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれています✨
早食いで、飲むように食べると、、?
噛まないと唾液が出ないので、胃酸だけで消化をしていかないといけないので、「胃酸過多」を招きます。
胃に負担がかかるんですね😭😭
知らない間に、自分で胃酸過多を招いています😵
ゆっくりよく噛んで、唾液を意識して飲み込む✨
これって、自分を大切にしてるんですよ(笑)
無意識に、自分で不調を招いてないか、、
今日は自分チェック❤️してみてくださいね🤔
梅雨は気分もどよよんとなりがちですが、外に出れないのなら、とことん自分と向き合う時間も作ってみてください🤗
では今日も、顔晴れ〜☀️✨✨✨
サラサの公式ラインとお友達になりませんか?
スマホの方は画像をタップ!パソコンの方はQRコードを読み込んでいただくと「SARASA公式ライン」のお友達登録が可能です!ほかにもお得な情報がたくさん。ご来店前に不安なことなども、個別にご相談いただけます。この機会にぜひ。

エステ&漢方茶 SARASA(サラサ)