top of page


ブログ


【更年期のイライラ】ちょっと楽になる5つの対策|トピックス
最近、ちょっとしたことでイライラしちゃう…そんなこと、ありませんか? 40代後半~50代にかけてやってくる「更年期」。ホルモンバランスの変化によって、 気分が不安定になったり、眠れなかったり、 そして特に「イライラ」がつらい…という声、SARASAのお客様にも多いんです。...
4月29日


40代からの薬膳養生!更年期の不調に効く食材とレシピ|薬膳
「最近ちょっと疲れやすい」「イライラしやすくなったかも」… そんな変化を感じたら、それは更年期のサインかもしれません。 病気ではないけれど、なんとなく調子が出ない――(>_<) そんなときにおすすめなのが、【薬膳(やくぜん)】の考え方。...
4月17日
![[気と血のおはなし]|中医学](https://static.wixstatic.com/media/eb1859_4d2e9ba9f13f4496a81daee4ad74a1e0~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/eb1859_4d2e9ba9f13f4496a81daee4ad74a1e0~mv2.webp)
![[気と血のおはなし]|中医学](https://static.wixstatic.com/media/eb1859_4d2e9ba9f13f4496a81daee4ad74a1e0~mv2.jpg/v1/fill/w_450,h_338,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/eb1859_4d2e9ba9f13f4496a81daee4ad74a1e0~mv2.webp)
[気と血のおはなし]|中医学
皆さま、こんにちは✨ 冬になると乾燥が気になりますよね🥲 肌だけでなく、目や鼻の中、喉までも乾燥しやすくなります。 中医学ではこれをどのように考えるかというと、、【人の体は、気血水で成り立っている】ということ。 今日は[水]は置いといて、気と血て考えてみましょう😄...
2024年12月24日


【更年期の冬養生】|中医学
35歳を過ぎたら、冬に気をつけたい五臓は「腎」です。 それに付随して、影響を受けやすいのは「膀胱」です。 ☝️「腎」は、水を主る この水とは、2種類あるのですが、ひとつは津液(しんえき)、もうひとつは水液(すいえき)と言います🤗...
2024年12月11日


秋の養生法〜取り入れたい食養生🌰|中医学
ここ最近、急〜っに寒くなりましたね。 先日まで続いていた30℃の夏日から今日は19℃‼️ びっくりしますが、カラダはもっとびっくりしてなかなかその変化についていけません💦 ぜひ意識して、昨日まで半袖でも今日以降は長袖、寒ければもう一枚羽織るようにしましょう🧥✨...
2024年10月10日


ストレスリーディングはココロとカラダのケアの最高峰|ストレスリーディング
台風や地震などの自然災害には、人間は本当に太刀打ちできません。 皆さまの地域では被害は大丈夫だったでしょうか? ただ、人間の力ではどうしようもできない天災があると、普段、天候に不安がないことの有り難みをひしひしと感じさせられますね。...
2024年8月31日


真夏の養生法|中医学
暑さで汗をかくと体力を消耗しがちです🥵 汗はかかないよりかいたほうがいいのですが、エネルギーがなさすぎても、あまり暑くなくても大汗をかくことがあります。 こういう汗は、カラダに必要な水分まで奪われてしまい、血液もドロッとなりやすく巡りも悪くなることがあります。...
2024年8月10日


梅雨の過ごし方|中医学
今日は【梅雨の過ごし方】について 梅雨時期は、体調を崩される方も多く、むくみやだるさが出やすく、頭痛や肩こりも酷くなりやすいです🥲 それは「湿度」がカラダに影響を及ぼすから🤓 そしてそれは、雨のせいだけではありません。...
2024年6月21日


不調な時はセラピストへ|トピックス
今月から、奈良へ和ハーブの勉強に行ってきます🦌 8月の試験に合格すれば日本古来の「和ハーブ」もセラピーとして扱うことができます🙌🧡 施術にもどんどん活かしていけるように頑張りますね💪✨ さて、今月は梅雨入りの季節でもあります。...
2024年6月9日


感情と行動の関係!
感情(五志)と行動の関係 皆さま、こんにちは(о´∀`о) 今、勉強中のストレスリーディングの「ストレス」と呼ばれている原因は、 「心」のことだけを言うのではありません。 ですが、、、 一般的に「ストレス」と聞くと、皆さん、「心の問題」と捉える方が多数かと思います。...
2021年12月16日


脳疲労|過去・未来を思い悩むことについて
皆さま、こんにちは✨ サラサにご来店の顧客様と、色んなお話をすることがあります。 随分前に「脳疲労」についての投稿を致しました。 おさらいとして、「脳疲労に陥る主な4つの要因」として 1.我慢・忍耐・辛坊 2.がんばりすぎ 3.マルチタスク(複数の作業を並行して行う)...
2021年9月12日


秋の養生について
今日は「秋の養生について」のおはなしです🤗 秋は、梅雨の湿気と夏の暑さにより、ダメージを受けた体を癒し、体力を備えておく季節です。 夏時期の無理や頑張りが、秋に入りガクッと疲れとして出てきていませんか? 秋は空気が乾燥し始める季節ですが、今年は梅雨だけでなく、真夏に長雨が...
2021年9月9日


夏の養生について
夏本番❗️という感じの。。ギラギラな日差しがやってきましたね😅 ということで 〜夏の養生についてのおはなし〜 季節に調和しながら過ごすというのが中医学の基本ですが、「夏の養生」はとりわけ大切と言われています。なぜならば、寒くなっていく秋や冬に備え、しっかりとからだを準備し...
2021年7月21日


エネルギーボールセオリー|気のお話
皆様こんにちは。梅雨時期は豪雨による災害があちこちで起こったりと 不安なニュースも多かったのですが。。 梅雨明けしたらこの激暑!みなさま熱中症予防をしっかり水分とってまいりましょう! さて、「エネルギーボールセオリー」という考え方✨...
2021年7月21日


健康も「気」から|気のおはなし
皆さま、こんにちは✨ 今までも「気」について何回かお話をしたことがあります。 中医学でいう「気血水」の「気」はエネルギーであり、「血水」を動かす役割も担っています。 40歳前後からのからだのケアとして、頭に入れておくと一日の疲れ方が違うことがあります。...
2021年6月24日


むくみのお話のつづき
皆さま、こんにちは✨ 朝から雨ですね☔️ じめじめして湿気が多くて暗い日は、何だか気持ちも曇りがち☁️ テンション上げていきたい。。。😑(独り言) 先日「むくみ」のことについて書きました! つづきです🤗 むくみは、疲れが溜まっているファーストサインと言いました。...
2021年6月23日


ダイエット漢方茶夏バージョン
まだまだ梅雨に真っただ中のようですが 蒸し暑い日もあれば。。雨によって空気が冷やされひんやりと感じる日もありますね。 湿度が高い、気圧の影響を受けやすい日は、少し意識して、手首足首、首を冷やさないように😌 あと、冷たいものは特に控えめに、温かいものを摂るようにしましょう✨...
2021年6月22日


あなたのカラダ。。むくんでいませんか?
今日は「むくみ」について 歳を重ねるごとに新陳代謝は低下しています。 筋力や、卵巣機能も落ちてくるので、運動もしていないと更に体内の循環が悪くなってしまいます😑 すると、うまく循環しないために余分な水分が、本来は必要としないところへ溜まってきてしまいます。...
2021年6月21日


血のお話|良質なたんぱく質
皆さまこんにちは。 さて、前回の続きです。 「貧血」のおはなし 貧血は、血中のヘモグロビンの減少で起こるとお話しました。 貧血=鉄分と考えがちですが、鉄分はもちろん大事ですが、「良質なタンパク質」を摂ることが大事とお伝えしました✨...
2021年6月6日


血のお話|貧血
皆さま、こんにちは✨ 昨日から梅雨らしさが戻ってきましたね😅 梅雨時期に入り同じことを言ってますが、湿度が高く前日より気温が低い日こそ、水分のとり方は特に気をつけて、冷たいものを身体にできるだけ入れない意識や、巡りが悪いからと言って、水分のとりすぎや一気飲みは控えましょう...
2021年6月4日
bottom of page