2021年12月16日感情と行動の関係!感情(五志)と行動の関係 皆さま、こんにちは(о´∀`о) 今、勉強中のストレスリーディングの「ストレス」と呼ばれている原因は、 「心」のことだけを言うのではありません。 ですが、、、 一般的に「ストレス」と聞くと、皆さん、「心の問題」と捉える方が多数かと思います。...
2021年9月11日脳疲労|過去・未来を思い悩むことについて皆さま、こんにちは✨ サラサにご来店の顧客様と、色んなお話をすることがあります。 随分前に「脳疲労」についての投稿を致しました。 おさらいとして、「脳疲労に陥る主な4つの要因」として 1.我慢・忍耐・辛坊 2.がんばりすぎ 3.マルチタスク(複数の作業を並行して行う)...
2021年9月9日秋の養生について今日は「秋の養生について」のおはなしです🤗 秋は、梅雨の湿気と夏の暑さにより、ダメージを受けた体を癒し、体力を備えておく季節です。 夏時期の無理や頑張りが、秋に入りガクッと疲れとして出てきていませんか? 秋は空気が乾燥し始める季節ですが、今年は梅雨だけでなく、真夏に長雨が...
2021年7月21日夏の養生について夏本番❗️という感じの。。ギラギラな日差しがやってきましたね😅 ということで 〜夏の養生についてのおはなし〜 季節に調和しながら過ごすというのが中医学の基本ですが、「夏の養生」はとりわけ大切と言われています。なぜならば、寒くなっていく秋や冬に備え、しっかりとからだを準備し...
2021年7月21日エネルギーボールセオリー|気のお話皆様こんにちは。梅雨時期は豪雨による災害があちこちで起こったりと 不安なニュースも多かったのですが。。 梅雨明けしたらこの激暑!みなさま熱中症予防をしっかり水分とってまいりましょう! さて、「エネルギーボールセオリー」という考え方✨...
2021年6月23日健康も「気」から|気のおはなし皆さま、こんにちは✨ 今までも「気」について何回かお話をしたことがあります。 中医学でいう「気血水」の「気」はエネルギーであり、「血水」を動かす役割も担っています。 40歳前後からのからだのケアとして、頭に入れておくと一日の疲れ方が違うことがあります。...
2021年6月22日むくみのお話のつづき皆さま、こんにちは✨ 朝から雨ですね☔️ じめじめして湿気が多くて暗い日は、何だか気持ちも曇りがち☁️ テンション上げていきたい。。。😑(独り言) 先日「むくみ」のことについて書きました! つづきです🤗 むくみは、疲れが溜まっているファーストサインと言いました。...
2021年6月21日ダイエット漢方茶夏バージョンまだまだ梅雨に真っただ中のようですが 蒸し暑い日もあれば。。雨によって空気が冷やされひんやりと感じる日もありますね。 湿度が高い、気圧の影響を受けやすい日は、少し意識して、手首足首、首を冷やさないように😌 あと、冷たいものは特に控えめに、温かいものを摂るようにしましょう✨...
2021年6月20日あなたのカラダ。。むくんでいませんか?今日は「むくみ」について 歳を重ねるごとに新陳代謝は低下しています。 筋力や、卵巣機能も落ちてくるので、運動もしていないと更に体内の循環が悪くなってしまいます😑 すると、うまく循環しないために余分な水分が、本来は必要としないところへ溜まってきてしまいます。...
2021年6月6日血のお話|良質なたんぱく質皆さまこんにちは。 さて、前回の続きです。 「貧血」のおはなし 貧血は、血中のヘモグロビンの減少で起こるとお話しました。 貧血=鉄分と考えがちですが、鉄分はもちろん大事ですが、「良質なタンパク質」を摂ることが大事とお伝えしました✨...
2021年6月3日血のお話|貧血皆さま、こんにちは✨ 昨日から梅雨らしさが戻ってきましたね😅 梅雨時期に入り同じことを言ってますが、湿度が高く前日より気温が低い日こそ、水分のとり方は特に気をつけて、冷たいものを身体にできるだけ入れない意識や、巡りが悪いからと言って、水分のとりすぎや一気飲みは控えましょう...
2021年5月20日梅雨の養生について3前回は、梅雨時期に弱りやすい五臓の中の「脾」や脾に関連する六腑「胃」について書きました。 水分と深い関わりがあることをお伝えしましたので、今回は水の摂り方について。 【水分の腹八分目】 痩身コースのお客様にはよくお話をさせて頂きます。あと漢方茶をご依頼のかたにも。「一日に水...
2021年5月18日梅雨の養生について2さて、前回の続きです✨ 「水はけの良い体」とは? 日本は島国で山々にも恵まれ素晴らしい環境で、四季も楽しめますね。梅雨というのは、「土用」にあたります。陰陽五行説という名前を聞いたことはありますか? 五行説の話をすると長くなるので、興味のある方は、「漢方レッスン」を受けてみ...
2021年5月18日梅雨の養生について1皆様、こんにちは✨ 今年は早い梅雨入りですね。昨年より広島は26日も早いそうで、、だからといって梅雨明けがそれだけ早くなるということではないそうです😣 今日は、梅雨に入る前に配信したかった😅「梅雨の養生について①」🤗...
2021年5月8日女性の皆さまへ大切な大切なお話皆さま、こんにちは✨ 今日は、私が「自律神経」のことと共に勉強している「女性ホルモン」についてのお話です🤗 まず、二つのホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」について✨ 「エストロゲン」…月経終了後から分泌される。女性らしさを担当するホルモン。...
2021年4月17日たいせつな「気」のおはなし皆さま、こんにちは✨ 朝は冷えたり、日中は風が強かったり冷たかったり、でも車の中は暑かったり💦 自律神経が乱れやすいこの時期、着るもので調節をしっかり行いましょう🤗 手首足首は特に冷やさないようにしましょうね✨ 今日はなんのお話を入れようかな〜なんて、、結構お伝えするの...
2021年3月24日花粉やマスク着用のリスクからお肌を守る!今日は、お肌に関する続きのお話✨ 【花粉などによるゆらぎ肌、マスクによる毛穴詰まり肌の改善はどうしたらいいか?】について、考えてみました✨ マスクの中では呼吸で蒸れて、皮脂が過剰になりがち。。それに比べ、水分量は??一見保湿されてる気になってしまいませんか?🤔...
2021年3月5日おすすめ!ホットタオル今日は朝から暖かいですね✨ 春っぽくなってきて嬉しいな🌸 と、、、呑気なことを言える私は花粉症がまだ発症してないから。 というのも、15年前くらいにアレルギー検査をしたんですが(アレルギーいっぱいある😅)スギもヒノキも、もう容量超えて『いつ花粉症になってもおなしくない...
2021年2月7日❄️冷え性と冷え症❄️冷え性と冷え症の違いって知ってます?? (いきなり長文スタートw) ・冷え性…生活習慣や睡眠、運動不足からくる冷え。顔や身体は暖かいけど、手足など特定の部分が冷えている場合で、お部屋を温めても冷たいままです。 ・冷え症…自律神経からくる血管の障害から来る冷え。冷え性が重くな...
2020年8月28日夏の終わりの養生エステティシャン、漢方茶ブレンダーのサラサです😄(たまにキックボクサーになりますw) 先日、キンキンに冷えたものは控えてくださいね~❗️って書いたのですが。。。 体を冷やす食べ物を一切食べてはいけない、ということではありません😄 ...